HOME>International Match>4Nations Men's Hockey Invitational Tournament Gansu,China.2007>試合結果 |
4Nations Men's Hockey Invitational Tournament Gansu,China.2007 |
日本 JPN |
|
アメリカ USA |
2007-05-30(水) 14:00〜15:20 Qilihe Sport Stadium |
![]() |
通算 : 1勝(勝点 3) |
![]() |
Japan | America | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Time -on |
背番号 | 選手名 |
警告 | Time -on |
背番号 | 選手名 |
警告 | ||||
緑 G |
黄 Y |
赤 R |
緑 G |
黄 Y |
赤 R |
||||||
![]() |
2 | 長岡 俊輔 | ![]() |
1 | Jon Ginolfi | ||||||
![]() |
3 | 吉田 一男 | 8 | 2 | Binh Hoang | ||||||
![]() |
4 | 伊藤 満 | ![]() |
3 | Brian Schledorn | ||||||
![]() |
5 | 尾藤 豊 | 16 | 4 | Mick Harner | ||||||
15 | 7 | 川上 啓 | ![]() |
6 | Jarred Martin | ||||||
12 | 8 | 片山 謙一 | DNP | 7 | Shawn Hindy | ||||||
![]() |
9 | 小澤 和幸 | ![]() |
8 | Rinku Bhamber | ||||||
![]() |
10 | 坪内 一浩 | ![]() |
10 | Pat Cota | ||||||
12 | 12 | 山堀 貴彦 | ![]() |
11 | Remco Couwenbergh | ||||||
![]() |
13 | 古里 竜二 | ![]() |
12 | Shawn Nakamura | ||||||
DNP | 14 | 福田 敏昭 | ![]() |
13 | Jed Cunningham | ||||||
![]() |
15 | 伊藤 亮 | 16 | Jeb Saez | |||||||
DNP | 17 | 茶木 裕史 | 28 | 18 | Ramandeep Sandhu | ||||||
25 | 18 | 前田 圭治 | ![]() |
19 | Arjan Reyatt | ||||||
![]() |
19 | 三澤 孝康 | ![]() |
20 | Pat Harris | ||||||
![]() |
20 | 長澤 克好 | 13 | 21 | Danny Jordan | ||||||
![]() |
22 | 坂本 博紀 | ![]() |
32 | Jason Wellings | ||||||
23 | 高瀬 克也 | ||||||||||
監督 | 長屋 恭一 | 監督 | Ben Maruquin |
![]() |
得点経過 | |||||
---|---|---|---|---|---|
Team | Minutes | Goal No. |
Name | Action | Score |
America | 5 | 20 | Pat Harris | PC | 0-1 |
Japan | 12 | 13 | 古里 竜二 | FG | 1-1 |
Japan | 17 | 12 | 山堀 貴彦 | FG | 2-1 |
Japan | 30 | 15 | 伊藤 亮 | FG | 3-1 |
Japan | 43 | 8 | 片山 謙一 | FG | 4-1 |
Japan | 57 | 8 | 片山 謙一 | FG | 5-1 |
Japan | 65 | 10 | 坪内 一浩 | FG | 6-1 |
America | 69 | 6 | Jarred Martin | PC | 6-2 |
![]() |
記事 |
---|
中国4ヶ国招待トーナメント初戦。相手はアメリカ。日本は今まで通りの、運動量で相手を圧倒し、そして攻守において組織的に行うことを再確認し、試合に臨んだ。 ◆前半◆ 日本は開始早々5分、サークルトップ中央でのセットプレーからPCを奪われ、それを#20Patがフリックシュートをゴール右上に決め、アメリカが先制点を挙げる。日本は苦しい立ち上がりとなった。しかし、点を奪われても慌てない日本は、徐々に前線からの積極的なプレスが効き始め、10分#22坂本がライトからドリブルでサークルに進入しPCを奪うが、得点には至らない。なお、攻め続ける日本は、12分サークルトップ中央で縦パスを受けた#13古里が、レフトへドリブルし左45度からリバースシュートをゴール右下に決め、同点。試合を振り出しに戻す。勢いに乗る日本は、17分#4伊藤(満)の自陣ライトからのスクープでの縦パスを、諦めずに追った#8片山がバックライン際で何とか追い付き、そのままゴール中央へセンタリング。難しいボールであったが、#12山堀がタッチシュートを決め、追加点を挙げる。その後、日本は27分・28分とたて続けにPCを得るが、得点には至らない。30分、中盤でのレフトサイドからのテンポの良いパス回しで、#15伊藤(亮)からサークル内の坂本へパス。坂本はワンタッチで伊藤(亮)に折り返し、伊藤(亮)のダイレクトシュートが決まる。 前半はPCからの失点後、時折攻め込まれるものの、終始安定した守備でアメリカに追加点を与えず、3−1で終了。 ◆後半◆ 後半立ち上がりからアメリカのペースで試合は進む。アメリカの#6Jarredを中心に個人技から再三サークル内に攻め込まれ、シュートを打たれるものの#2GK長岡の落ち着いたセーブでピンチを切り抜ける。すると43分、中盤でボールを奪った日本は流れるようなパス回しから、レフトでボールを受けた片山がサークルにドリブルインし、左30度からGKの右腕を抜く豪快なリバースシュートを決め、4−1とアメリカを突き放す。その後57分には23mライン中央付近セットプレーから#19三澤が、ゴール右横で待ち構えていた片山へ。片山はこれをなんなくタッチであわせ5−1とリードを広げる。66分にはレフトサイドのサークルトップでボールを受けた片山から、中央の#10坪内へ、坪内はライトサークル内の伊藤へ、伊藤はさらに坪内に折り返し、最後は坪内が落ち着いてワントラップからヒットシュートを決め、ダメ押しとなる6点目を叩き込んだ。しかし終了間際粘るアメリカは、69分スクープからのパスを受け、ライトのドリブルからサークルに進入しPCを奪う。日本守備陣は、一番機の#18前田がフリックシュートに反応しするが、後方にボールが流れ、最後は#6Jarredに押し込まれてしまう。結果、6−2で試合終了。 日本は開始早々、終了間際にPCを奪われ失点したものの、それ以外では、積極的な守備からボールを奪い、攻撃へと転じ、中盤でのテンポの良いパス回しから得点を奪うという、理想的な試合運びができた。 明日の第2戦は、16:00より本日2−2で地元中国と引き分けたエジプトと対戦する。 |