![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
HOME>International Match>女子 ニュージーランド・オーストラリア・中国遠征>試合結果 |
女子 ニュージーランド・オーストラリア・中国遠征 試合結果 |
日本 |
|
中国 |
2006-03-07(火) 16:00〜17:20 Olympic Sports Center |
![]() |
7勝 3敗 1分/10戦 |
![]() |
日本 | 中国 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Time -on |
背番号 | 選手名 | 警告 | Time -on |
背番号 | 選手名 | 警告 | ||||
緑 G |
黄 Y |
赤 R |
緑 G |
黄 Y |
赤 R |
||||||
![]() |
1 | 寺園 理恵 | ![]() |
16 | ZHANG YI MENG | ||||||
![]() |
14 | 加藤 明美 | ![]() |
4 | MA YI BO | ||||||
![]() |
8 | 森本 さかえ | ![]() |
1 | CHEN ZHAO XIA | ||||||
![]() |
12 | 筑井 利江 | ![]() |
6 | MAI SHAO YANG | ||||||
![]() |
15 | 小野 真由美 | ![]() |
9 | LI SHUANG | ||||||
![]() |
10 | 中川 未由希 | ![]() |
18 | REN YE | ||||||
![]() |
23 | 岩尾 幸美 | ![]() |
12 | ZHOU WAN FENG | ||||||
![]() |
7 | 駒澤 李佳 | ![]() |
24 | SUN SI NAN | ||||||
![]() |
18 | 小沢 みさき | ![]() |
10 | GAO LI HUA | ||||||
![]() |
9 | 千葉 香織 | ![]() |
8 | FU BAO RONG | ||||||
![]() |
11 | 小森 皆実 | ![]() |
11 | TANG CHUN LING | ||||||
20 | 北野 裕子 | 2 | HUANG XUE JIAO | ||||||||
17 | 阿久津 智恵 | 3 | CHEN LI ZHU | ||||||||
25 | 飯村 美香 | 7 | SONG QING LING | ||||||||
6 | 山本 由佳里 | 13 | SUN ZHEN | ||||||||
13 | 橋本 緩美 | 17 | LI HONG XIA | ||||||||
24 | 吉川 由華 | 28 | WANG YAN HUI | ||||||||
監督 | 恩田 昌史 | 監督 | unknown |
![]() |
得点経過 | |||||
---|---|---|---|---|---|
Team | Minutes | Goal No. |
Name | Action | Score |
中国 | 14 | 12 | ZHOU WAN FENG | PC | 0-1 |
日本 | 中国 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PC | 2 | PS | 0 | シュート | 11 | PC | 10 | PS | 0 | シュート | 23 |
![]() |
記事 |
---|
今回の3カ国歴訪の遠征の最終戦。とりわけ対中国第3戦目1勝1敗のあとの決戦である。『2対1』の結果を目標に設定した。世界第3位の中国相手には高い目標であるが・・・。なんとなれば、改めて中国チームの長所短所を分析すると、平均170cmを超える大型選手を揃えていることから、動きが大きい。パワーも豊かである。反面、大味で荒削りのプレーでもある。一方日本は、小型で小技と瞬発的動きに活路を求めている。ショートパス主体のゲームメークである。どれほどに通用するか。 日本のセンターパスより開始される。立ち上がりから日本は、中国の早いプレッシャーに対して、攻撃の糸口が掴めず、主導権が握れない苦しい戦いぶりとなった。しかし、中国ディフェンス陣の一瞬の隙を狙いシュートを放つが決める事が出来ない。14分にターンオーバーからPCを取られ、バリエーションから#4MAのヒットパスを#12ZHOUにタッチシュートを決められ先制を許す。その後両チーム激しい攻防の中、27分に、サークルトップからのFHのチャンスから#23岩尾の速いリスタートからのパスを、#6山本がヒットシュートを狙うが、GKの正面をついてしまい同点に追いつく事が出来ず、0−1で前半が終了。 中国のセンターパスにより開始される。後半も立ち上がりから中国の怒涛の攻撃に対して日本は、全員が身体を張ったディフェンスで対抗し、中国攻撃陣にシュート打たせない。幾度もPCを取られるが、#1寺園を中心に日本PC守備陣が中国に追加点を与えない。日本はショートパス・ダイレクトプレー等で応戦。特に#18小沢の持前のスピディーなドリブル突破を基点に、攻撃を仕掛けるが、得点チャンスには至らずそのまま試合が終了。 現在世界第3位の中国はやはり強かった。ホームグランドでの中国のプレーは早々から迫力満点である。パワーのある大きな動きで連携してのプレーは圧巻でもある。日本イレブンはこれに怯むことなく必死に対抗した。中国の怒涛の攻撃を最小失点で押えた一方、得点チャンスも幾度か創った。結局、アウェイゲームで世界のAクラスの中国に1勝2敗、得失点差は6−5である。強化発展途上の日本としては、今日の結果は残念だったが、対中国3戦を通じて一応の成果を挙げ、今後の強化の課題も明確となった。 |