![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
HOME>International Match>女子 ニュージーランド・オーストラリア・中国遠征>試合結果 |
女子 ニュージーランド・オーストラリア・中国遠征 試合結果 |
日本 |
|
中国 |
2006-03-04(土) 16:00〜17:20 Olympic Sports Center |
![]() |
6勝 2敗 1分/9戦 |
![]() |
日本 | 中国 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Time -on |
背番号 | 選手名 | 警告 | Time -on |
背番号 | 選手名 | 警告 | ||||
緑 G |
黄 Y |
赤 R |
緑 G |
黄 Y |
赤 R |
||||||
![]() |
1 | 寺園 理恵 | ![]() |
31 | PAN FENG ZHEN | ||||||
![]() |
14 | 加藤 明美 | ![]() |
4 | MA YI BO | ||||||
![]() |
8 | 森本 さかえ | ![]() |
3 | CHEN LI ZHU | ||||||
![]() |
6 | 山本 由佳里 | ![]() |
21 | ZHANG LI LI | ||||||
![]() |
15 | 小野 真由美 | ![]() |
2 | HUANG XUE JIAO | ||||||
![]() |
10 | 中川 未由希 | ![]() |
18 | REN YE | ||||||
![]() |
23 | 岩尾 幸美 | ![]() |
24 | SUN SI NAN | ||||||
![]() |
5 | 木村 千恵 | ![]() |
13 | SUN ZHEN | ||||||
![]() |
18 | 小沢 みさき | ![]() |
7 | SONG QING LING | ||||||
![]() |
9 | 千葉 香織 | ![]() |
17 | LI HONG XIA | ||||||
![]() |
11 | 小森 皆実 | ![]() |
28 | WANG YAN HUI | ||||||
17 | 阿久津 智恵 | 1 | CHEN ZHAO XIA | ||||||||
20 | 北野 裕子 | 6 | MAI SHAO YANG | ||||||||
25 | 飯村 美香 | 8 | FU BAO RONG | ||||||||
7 | 駒澤 李佳 | 9 | LI SHUANG | ||||||||
12 | 筑井 利江 | 10 | GAO LI HUA | ||||||||
11 | TANG CHUN LING | ||||||||||
12 | ZHOU WAN FENG | ||||||||||
監督 | 恩田 昌史 | 監督 | unknown |
![]() |
得点経過 | |||||
---|---|---|---|---|---|
Team | Minutes | Goal No. |
Name | Action | Score |
日本 | 13 | 18 | 小沢 みさき | FG | 1-0 |
中国 | 20 | 12 | ZHOU WAN FENG | FG | 1-1 |
日本 | 25 | 11 | 小森 皆実 | FG | 2-1 |
中国 | 27 | 11 | TANG CHUN LING | FG | 2-2 |
中国 | 42 | 4 | MA YI BO | PC | 2-3 |
中国 | 50 | 10 | GAO LI HUA | FG | 2-4 |
日本 | 67 | 18 | 小沢 みさき | PC | 3-4 |
日本 | 中国 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PC | 8 | PS | 0 | シュート | 13 | PC | 5 | PS | 0 | シュート | 16 |
![]() |
記事 |
---|
『後半5戦シリーズ』と位置づけた第3戦目。とりわけ、2005年チャンピオンズトロフィー第3位の中国との3戦。皮切りの試合で重要な一戦である。目標を2勝1敗と設定したことからも、初戦は白星で飾りたいところである。しかし、なんといっても大柄でパワーフルな選手をずらりと並べている、北京五輪開催国の中国は、並大抵の相手ではない。午前中に中国を想定しての練習を行なった。 日本のセンターパスより開始される。攻守の切り替えの早い激しい立ち上がりとなった。しかし最初にチャンスを掴んだのは日本。13分、左サイド突破した#9千葉がセンタリング、ゴール中央の#18小沢がタッチシュートを決め先取点を奪う。先制された中国は持前のスピードとパワーを活かし、日本ゴールを脅かす。20分にカウンターから#8FUに押し込まれ同点にされるが、日本も、すかさず反撃に転じ、25分に#18小沢がサークルトップからリバースシュート、中国DFに当り、こぼれた所を#11小森が押し込み突き放す。しかし、中国は失点直後の27分にターンオーバーから、#17LIに決められて同点。2−2で前半が終了。 中国のセンターパスにより開始される。早い時間に追加点を挙げ、主導権を握りたい日本だが、42分にPCを取られ、#1CHENの強烈なヒットシュートを決められリードされ、50分にもカウンターから#10GAOに豪快なヒットシュートを決められ2点差をつけられる。早い時間に追いつきたい日本だが、長いリーチを生かした中国ディフェンス陣を崩す事が出来ない。その後、積極的な攻撃と、身体を張った守備が功を奏し、次第に優勢となる。63、65分とPCを奪取するが決めきれない。しかし、67分にもPCを奪取。得意のバリエーションから#5木村のヒットパスを#18小沢がタッチシュートを決め1点差とするが、そのまま試合が終了した。 やはり中国は強かった。その動きの大きさと速さ、パワーを込めたボールプレーに、日本イレブンよく喰らいつき対抗したが、要所要所で振り切られ、強烈なゴールシュートを浴びた。小柄でショートパスを主体の日本も、ゴール前シュートの決定力で、4対3の惜敗スコアまで中国を追い詰めたが、同点にこぎつけることができず、大事な初戦を勝利で飾ることができなかった。2戦目、3戦目に挽回を図りたい。 |