![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
HOME>International Match>女子 ニュージーランド・オーストラリア・中国遠征>試合結果 |
女子 ニュージーランド・オーストラリア・中国遠征 試合結果 |
日本 |
|
ニュージーランド |
2006-02-21(火) 18:00〜19:20 Porrit Park Hockey Stadium |
![]() |
3勝 0敗 1分/4戦 |
![]() |
日本 | ニュージーランド | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Time -on |
背番号 | 選手名 | 警告 | Time -on |
背番号 | 選手名 | 警告 | ||||
緑 G |
黄 Y |
赤 R |
緑 G |
黄 Y |
赤 R |
||||||
![]() |
1 | 寺園 理恵 | ![]() |
26 | Anita Wawatai | ||||||
![]() |
14 | 加藤 明美 | ![]() |
2 | Emily Naylor | ||||||
![]() |
7 | 駒澤 李佳 | ![]() |
9 | Honor Dillon | ||||||
![]() |
6 | 山本 由佳里 | ![]() |
10 | Lizzy Igasan | ||||||
![]() |
15 | 小野 真由美 | ![]() |
11 | Stacey Carr | ||||||
![]() |
8 | 森本 さかえ | ![]() |
18 | Stacey Carr | ||||||
![]() |
23 | 岩尾 幸美 | ![]() |
19 | Jane Maley | ||||||
![]() |
5 | 木村 千恵 | ![]() |
20 | Frances Kreft | ||||||
![]() |
18 | 小沢 みさき | ![]() |
25 | Kate Mahon | ||||||
![]() |
9 | 千葉 香織 | ![]() |
28 | Charlott Harrison | ||||||
![]() |
11 | 小森 皆実 | ![]() |
29 | Michelle Hollands | ||||||
20 | 北野 裕子 | 3 | Krystal Forgesson | ||||||||
17 | 阿久津 智恵 | 4 | Kate Saunders | ||||||||
25 | 飯村 美香 | 15 | Stacey Carr | ||||||||
13 | 橋本 緩美 | 16 | Clarissa Eshuis | ||||||||
21 | 中里 真希 | 23 | Tara Drysdale | ||||||||
監督 | 恩田 昌史 | 監督 | unknown |
![]() |
得点経過 | |||||
---|---|---|---|---|---|
Team | Minutes | Goal No. |
Name | Action | Score |
ニュージーランド | 5 | 9 | Honor Dillon | FG | 0-1 |
日本 | 48 | 18 | 小沢 みさき | FG | 1-1 |
日本 | ニュージーランド | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PC | 4 | PS | 0 | シュート | 14 | PC | 6 | PS | 0 | シュート | 10 |
![]() |
記事 |
---|
3連勝のあと迎えた第4戦。『ゲーム展開とその内容』において優位なゲームをすることを当面の課題とした。テストマッチシリーズにおいて、すでに勝ち越しを確実にしている以上、単に勝数のみを重ねるだけでは芸のないことで、むしろ勝利よりも、チームとして真の国際競技力向上を図ることこそ、肝要である。したがって、この1戦を“訓練試合”と位置づけての臨戦。 NZテストマッチ第4戦が日本のセンターパスより開始される。立ち上がりから積極的に攻撃を仕掛ける日本であったが、3分にPCを奪われるが阻止する。しかし、NZの力強いプレスを日本は自陣から打開出来ず、5分にクリアミスから、ゴール前にパスを通され、混戦から#9 Dillonに押し込まれ先制される。気持ちを切り替えて攻撃に挑む日本、8分、9分にシュートを放つがNZゴールを割る事が出来ない。徐々にNZペースとなり、NZの猛攻を受けるが、日本ディフェンス陣が死守し追加点を許さない。闘志満々の日本29分にPCを奪取。#5木村から#9千葉へのタッチシュートで同点を狙うが、これが不運にがバーに当り、得点する事が出来ず0−1で前半が終了。 NZのセンターパスにより開始される。立ち上がりから積極的なプレスを仕掛けNZゴールを脅かす。37分に#5木村からのパスを#11小森がシュートを放つが得点出来ない。38、39分、PCを取るが同点に追いつく事が出来ない。が、流れは日本に傾き、48分に#9千葉の右からのセンタリングを#18小沢が見事なタッチシュートで決め同点とする。なお攻め続ける日本だが、NZゴールを割る事が出来ない。終了間際に立て続けにPCを取られるが、#1寺園#14加藤がセービングし得点を与えず、そのまま試合が終了した。 前半戦、日本はゴール前の混戦状態からNZの大型選手のパワーで、押し込まれ先制された。互角に対抗したいとする日本イレブンは、NZゴールに猛攻。PCからのタッチシュートがバーに当る不運で追いつけず。後半、まずはタイスコアにする必要があって、ゲームテンポを上げて反撃し、予定通り小沢のタッチシュートで同点。なおも勝ち越し点を狙っての鋭い攻めを再三再四。NZは必死の防御、トドメを差すまでには至らなかった。しかし、そのゲーム展開はもとより、特に25ヤードとサークル進入、シュート数等のスコアにおいて優勢であったことが収穫であった。これで、3勝1分の結果を得た。 |